九州電力福岡支店・西日本新聞共催 『お ん な の エ ッ セ イ』 詳細 http://www.nishinippon.co.jp/essay/ |
締 切/平成17年7月28日〈当日消印有効〉 テ ー マ/題材自由 応募資格/福岡都市圏、筑後地区および長崎県壱岐、・対馬 熊本県荒尾市に在住・在学・勤務されているの 15歳以上の女性(未発表作品に限る) 応募様式/2000字以内(原稿用紙4、5枚)にまとめ、別紙に 郵便番号、住所、氏名、年齢、職業(学校名、学年)、 電話番号を明記し添付(ワープロ原稿、メールから の応募も可) 応募作品は未発表の作品に限り、著作権は主催者に 帰属。応募作品は返却しない 審 査 員 /海老井英次氏(京都女子大学教授) 林田スマ氏(大野城まどかぴあ男女平等推進センター所長) 佐々木喜美代氏(福岡アジア都市研究所主任研究員) 谷本幸氏(コピーライター) 塩田康文(西日本新聞社文化部長) 送 付 先 /〒810−8721 西日本新聞社企画推進部「おんなのエッセイ」係 電話 092(711)5491 インターネット onna-essay@nishinippon.co.jp 発 表/平成17年10月下旬の西日本新聞紙上で、入賞作品(佳作以上)を 発表 表 彰/特選1編(20万円)・入選2編(各10万円)・ 佳作4編(各5万円)・奨励3編(各3万円) ※応募者全員に記念品進呈(大抵はハンカチのセット) 版 権/共催者に属し、応募作品の返却はしない |
懸賞論文はたくさんあるけれども、私が知りうる範囲で、最も手軽に応募でき その上、入賞の賞金の額が大きいのがこの「おんなのエッセイ」である。毎年、 7月末が締切ということは分かっているのだから、前の年から1年がかりで構想 を練れば素晴らしいエッセイがかけそうなものなのに、そうは問屋が卸さない。 締切が近づかないと本気で取りかかれないのは、ライターの宿命か。というわ けで、毎年7月も半ばになって、ばたばたと書いているから、いい物が書けるわ けがない。それでも2年続けて「一次審査通過者」に掲載されたのに気をよくし て、今年も「柳の下のドジョウ」を狙っている私である。 (2003. 6.17 記) |
回数 | 西暦 | 邦歴 | 年齢 | キャッチコピー | 応募作品名 |
21 | 2005 | 平成17 | 45 | 紅きくちびる あせぬ間に | 『20年ぶりの再会』 |
20 | 2004 | 平成16 | 44 | 年齢、性別、国籍は問いません。※ | 『20万アクセスにトライ』 |
19 | 2003 | 平成15 | 43 | この夏、彼女はエッセイストになる。 | 『ただいまー』 |
18 | 2002 | 平成14 | 42 | . | 『めざせ、アクセス1万回』 |
17 | 2001 | 平成13 | 41 | . | 『役員、引き受けます。』 |
16 | 2000 | 平成12 | 40 | . | 応募6回目 |
15 | 1999 | 平成11 | 39 | . | 応募5回目 |
14 | 1998 | 平成10 | 38 | . | 応募4回目 |
13 | 1997 | 平成 9 | 37 | . | 応募不明 |
12 | 1996 | 平成 8 | 36 | . | 応募せず |
11 | 1995 | 平成 7 | 35 | . | 応募3回目 |
10 | 1994 | 平成 6 | 34 | . | 応募2回目 |
9 | 1993 | 平成 5 | 33 | . | 初応募 |
8 | 1992 | 平成 4 | 32 | . | 存在を知らず |
7 | 1991 | 平成 3 | 31 | . | 〃 |
6 | 1990 | 平成 2 | 30 | . | 〃 |
5 | 1989 | 平成 1 | 29 | . | 〃 |
4 | 1988 | 昭和63 | 28 | . | 〃 |
3 | 1987 | 昭和62 | 27 | . | 〃 |
2 | 1986 | 昭和61 | 26 | . | 〃 |
1 | 1985 | 昭和60 | 25 | . | 〃 |
(※)2004年度は20回を記念して、おんなのエッセイがみんなに書いてもらえる ようになりました。ということで、若干応募要項が変わっています。 締 切/毎年7月16日(金)当日消印有効 テ ー マ/「20」 応募資格/福岡県内(北九州地区、筑豊地区、京築地区は除く) 及び長崎県壱岐・対馬、熊本県荒尾市に在住・在学・勤務 されている方(年齢・性別・国籍不問)で未発表作品に限る 応募様式/400字詰め原稿用紙4〜5枚、ワープロ可。日本語に限る 発 表/毎年10月上旬の西日本新聞紙上で、佳作以上の作品を 発表 表 彰/特選1編(20万円)・入選2編(各10万円)・ 佳作4編(各5万円)・奨励賞3編(各3万円)・ 審査員特別賞1〜2編(5万円)・外国人部門賞1編(5万円) ※応募者全員に記念品進呈(大抵はハンカチのセット) 版 権/共催者に属し、応募作品の返却はしない |
![]() |