![]() |
![]() |
![]() |
2012. 4. 8(日) |
一心行の大桜 |
「一心行の大桜」の前に立ててあった 看板。この桜は今から430年ほど前の戦 に散った伯耆守惟冬の菩提樹とされてい るとのこと。 写真をクリックすると拡大写真 がご覧いただけます → |
桜団子 | 桜饅頭 | 桜茶 |
ヤマメの塩焼き | お土産に買って帰った菜の花ふりかけ |
手湯(ハンドスパ) | 色とりどりの花が浮かんだ手湯 |
「一心行の大桜」他、熊本市の桜の見所「昭和園」、「菊池公園」、「熊本城」の写真を スライドショーで載せてみた。どこも満開と言うわけにはいかなかったが、それでも十分 に桜を楽しむことは出来た。 |
【スライドショー】のボタンを押すと「熊本の桜の名所」の写真を スライドショーでご覧いただけます。 ・各写真をクリックすると高画質写真が見られます。 ・閉じる時も高画質写真をクリックしてください。 ・右クリックは手動時「次へ」、自動スライド時「静止」になります。 ・ダウンロードは[Shift]キーを押しながら右クリックしてください。 WindowXp sp2でも、今まで通りフルスクリーンでご覧になりたい 場合は、「フルスクリーン鑑賞設定法」 をご覧ください。 |
「一心行の大桜」でトイレを我慢していたので、阿蘇ファームランドでトイレに行きたくて 昼食の会場に着く前にトイレに入ったら、ツアーの人たちが居なくなっており、昼食の会 場もどこなのかわからなくなってしまった。それで、ファームランド内に居た人に何度も聞 きながら、尋ねていったバイキング会場は予約されていたところではなく、そこで教えて もらったバイキングは、バスの駐車場からすぐの所だった。 阿蘇ファームランドの中はかなり広く、予約されたバイキング会場に着いたときには、他 のツアー客の人たちは食べ終わっている人たちもいた。で、すこし空いた会場で和食バ イキングと阿蘇の地ビールで朝食を済ませた。 |
阿蘇ファームランドファームランドで食べた昼食 | 阿蘇ファームランドの地(黒)ビール |
昭和園 |
「昭和園」(大津町)は実はツツジの名所として有名 な所である。ツツジと言えば久留米の方が大きな町 だと自負しているのだが、行ったときには、ツツジは まったく咲いてなくて、どれくらい、この町のツツジが 凄いのかはわからなかった。 この公園の真ん中に野外ステージが設えられて おり、そのステージの上で、写真のような2人の若 者がギターの練習をしていた。誰も聞いていなかっ た(笑)。 |
菊池公園 |
熊本のゆるキャラ「くまもん」の銘水 | キムチの里で食べたさくらソフト (阪急交通社からのプレゼント) |
熊本ワインで食べたジェラート (300円で食べました) |
菊池公園の一部に作られていた足湯 | ティーンズの足はやっぱり美しい(笑) |
熊本城 |
熊本城の入場料(本丸御殿の入場も含む)は 通常500円なのだが、午後5時以降の入場は 200円ということで、これは入らにゃ損損、と言 うわけで、とりあえず熊本城の正面にやってき たが。 階段を何段も上って天守閣まで行くのは風邪 で疲れ気味の夫が「行きたくないね」というので 一度見たことはあったが、本丸御殿を見て回る ことにした。 |
![]() |
入口から見た熊本城(裏側) | 熊本城名物、武者返しの石垣 | 大銀杏の木 |
本丸御殿縁側の外に作られた舞台の上で踊る芸人さん(これを見る外人さんがとても多かった) | ||
昭君之間(藩主の居間) | 匈奴(現在のモンゴル)に嫁がされた悲劇の 美女、王昭君の物語が描かれている |
数寄屋 | 鶴や紫陽花が描かれたふすま板 | 梅に鶯が描かれたふすま板 |
![]() |
「熊本城にロシアのプーチン大統領現る(T_T)」 夫に「ほらほら、あの人、プーチン大統領じゃない」 と言ったら「そんなことあるわけないだろ」とバカにさ れてしまった。まー、そりゃそうだね。 で、正面からの写真を撮って、「ねっ、似とろーが」 とみんなに見せたかったが、正面から撮っていると ころを見つかると怖かったので(なんせ大統領だから) 横顔をこっそり撮ってきた。 |
昨年オープンした熊本城 桜の馬場 城彩苑 | 城彩苑の入口 |
肥後めしや 夢あかり | 白玉屋新三郎 |
和食 「櫻道」 | 香梅庵 |
![]() |
|
最後にバスの中で食べてきたちらし寿司 | お土産にもらった、熊本名物「いきなり饅頭」 |
朝は、にして地久留米駅近くに9時集合と、ゆったりしたスタートだったが、久留米に辿り着いた のは8時過ぎで、バスハイクとしては、ちょっと長い旅だった。念願だった「一心行の大桜」を見る ことは出来たが、満開まではまだまだという感じだった。久しぶりに見た熊本城と、初めて見た城 彩苑。ちょっと間を空けると、つぎつぎと様子を変える観光地である。今度は「くまもとさるく」で訪 れて見たいと思った。 |
![]() |