2006. 8.12(土) |
4年前(2002年)の10月に、高校を卒業以来初めての学年を上げての同窓会が 開催された。それからあっという間に4年の月日が流れ、地元に住む同級生達で 何度か開催してきたミニ同窓会で、「そろそろ2回目の同窓会ば開こうや」という ことになり、今年の4月に実行委員会が結成された。 日時はお盆に帰省する人が参加しやすいようにと、8月12日(土)に決定。場所 は、学年同窓会事務局を務めて貰っている江崎君経営のホテルニュープラザ(二 次会もホテル併設のビアホールにて)と決定し、同窓会に向けて始動。 以来、約10回に及ぶ実行委員会(毎月第2、第4金曜日 20:00〜 ホテルニュ ープラザ)にて、約30名の実行委員が熱い討議を重ね、出来るだけ沢山の出席と みんなに楽しんで貰えるような企画を持ち寄った。曰く「抽選会」、「恩師への手 作り記念品の贈呈」、「フォークダンス」、「旧制校歌・白旆の歌大合唱」「パンフレ ット作成」etc. そんな手作りによる同窓会。遠くに住む同窓生が参加しやすいだろうと設定した お盆の日時だったが、意外に多かった親の初盆(もうそんな年齢なんだね)やこの 時期にしか休暇が取れないため家族旅行を計画していた等で前回よりも30名程 少ない参加者だったが、それでも152名の同級生(二次会は112名)と3名の恩師 という多数の参加者で賑わった。前回出席できずに今回が初めての参加だった 人もいて、卒業以来28年ぶりの再会という人たちもかなりいた。 以下、当日の様子を私のデジカメで撮影した写真で掲載していきます。私のデ ジカメの他、使い捨てのカメラが各クラス1台、二次会で3台撮影されており、そ れら全ての写真はCD-Rにコピーして名簿とともに郵送予定。よって、このページ の写真は、容量を小さくするために、写真を縮小して載せています。名前はすべ て旧姓表記。(それぞれの写真をクリックしても大きくなりませんので、念のため) |
受付風景 |
17時開会のため、実行委員は15時に会場に集合。受付場所や会場の設営などで あっという間に時間は過ぎ、16時頃から参加者が続々来場。 |
3,4,5組の実行委員 | 1,2組の実行委員 | 8,9組の実行委員 |
10,11組の実行委員 | 女性実行委員、適当に集合〜 | 実行委員と早い参加者 |
中島君(左)と実行委員の小原君(右) | 生徒会長だった緒方君登場 | 着物姿の村山さん |
パンフレット |
今回、初めての試みとして、出席者全員に現在の明善高校の様子の写真などを 載せたパンフレットを作って配布した。みんな始まるまでの時間、熱心に眺めていた し、「旧制校歌」や「白旆の歌」の合唱の時には、歌詞を見て歌っていた。 |
表紙(当日のスケジュール) | 終身会費などを書いた1ページと写真のページ | 写真のページ@を全開すると |
写真のページAを全開すると | 「旧制校歌」や「白旆の歌」の歌詞(校章付き) | 裏表紙(実行委員名簿) |
開会行事 |
学生時代も抜群にピアノがうまく、 今もピアノ教師をしている宮地さん。 今回、お願いして、合唱コンクール で、みんなが歌った曲や学生時代に 流行っていた曲を開会前に演奏して 貰った。 |
開会の前に、亡くなった友(5名)への黙祷を行った。 | |
実行委員長の古賀等君 | 事務局(同窓会理事)の江崎君 |
司会の山本君(左)、江崎君(右)と打ち合わせ中 | 乾杯の音頭は傍示君(中国・北京から参加) |
開会の挨拶などに耳を傾けるみんな | ||
1,2組あたり | 10,11組あたり | 8,9組あたり |
歓 談 |
歓談が始まったら、私も食べて呑んでしゃべっていたので、あまり写真を撮っていなかった(--;) | ||
花より団子よりおしゃべり・・・ | 元1−?(男クラ)で合唱コンクールの歌を | 何を欲しがっているのでしょう? |
恩師への記念品贈呈 |
実行委員会が立ち上がって、最初に決めたのが、「恩師への記念品をどうするか」と 言うことだった。手作りか既製品か、手作りだったらどんなものを誰が制作するのか等 いろんな意見が出て、結局書道の教師をしている合戸さんに作品制作を依頼した。そ の作品が下の写真右のもの。「長楽無極(ちょうらく きわまりなし)」というおめでたい四 字熟語を色紙に書いて貰って掛け軸に挟んだら、こんな立派な作品に。 もちろんプレゼンターは現役高校教師の富石君。現在は母校の教師を離れているが やはり恩師担当はいつもこの人・・・。そして、残念なことに作品を制作した合戸さんは 「書」の国・中国へ研修旅行に旅立っていて、欠席だった。 |
恩師担当の富石君。現在は八女工業の教師です | 合戸さん制作の記念品色紙「長楽無極」 |
出席された3名の恩師 | 長尾先生(御歳75才だとか) | 上野先生(同じく67才) |
受付で生徒と間違えてしまった中村先生(写真右端)の写真を撮ろうとしてカメラの電池が切れてしまった(ごめんなさい)。 |
抽選会 |
今回の同窓会の目玉の一つがこの「抽選会」。しかし、お金はかけられないので、 商売をやっている実行委員はなるべく協賛品(景品)を出して欲しい、そのほかにも、 何か面白い景品があったら、各クラス2つを目標に出して欲しいということで、実行 委員会が開催される都度、ぼちぼちと集まり始めた。 DVDプレーヤー、ティッシュペーパー60箱など大きい物から、宗リン(ホークスの川 崎選手)のよかネットカード、「KAT-TUN」のDoCoMoのポスターなど、レアものまで かなり集まった。 それを抽選会で効果的にさばいていくのが、「林」、「田中」のご両人。そしてプレ ゼンターは綺麗どころば揃えたばい、と「本多」「今村」「高倉」の3名。 |
正面で田中君に指示を出したり、 当選者の名前を読み上げる林君 |
出席者全員の名前を書いた紙が入った 抽選箱を持って会場を走り回る田中君 |
プレゼンターの本多、今村、高倉さん |
九州国博のチケットが当たった馬場さん | 韓国の「辛ラーメン」が当たった重松君 | 原鶴温泉の入浴券が当たった松木君 |
景品に当たったのは、写真の人たちだけでなく、たくさんの人に幸運が舞い降りて いた。ティッシュペーパー60箱など、持って帰ることが出来ないので、自宅まで宅配 サービス付きというものもあった。会費より高価な景品をゲットしてホクホク顔の人も いたのでは・・・。いくつになってもクジに当たるというのはうれしいものである。この 企画を考えたのは誰だったのだろう?とにかく大成功の抽選会でした。 |
嬉し恥ずかしフォークダンス |
実行委員の誰かが言い出した。 「フォークダンスばすると、バリ盛り上がるばい」と。高校の大運動会で踊ったきり 約30年の年月を経て、フォークダンスの定番「オクラホマミキサー」が再現された。 最初はなかなか席を立たなかったみんなも、実行委員に促されて重い腰を上げだ した。そのうち、高校時代にタイムスリップしたかのように、男女が腕を組み、楽し そうに踊っていた。(中には座ったまま、踊っているみんなを眺めているだけの不 届き者もいたが・・・) |
【スライドショー】のボタンを押すと「フォークダンス」の写真を スライドショーでご覧いただけます。 ・各写真をクリックすると高画質写真が見られます。 ・閉じる時も高画質写真をクリックしてください。 ・右クリックは手動時「次へ」、自動スライド時「静止」になります。 ・ダウンロードは[Shift]キーを押しながら右クリックしてください。 WindowXp sp2でも、今まで通りフルスクリーンでご覧になりたい 場合は、「フルスクリーン鑑賞設定法」 をご覧ください。 |
応援合戦 |
明善高校の大運動会は昔も今も4つの色(ブロック)で競い合う。すなわち「紅」「黄」「白」「青」 の4色だ。当然4つの色には応援団長がいた。4年前の同窓会では紅組応援団長だった野嶋 君だけの参加だったが、今回は黄組応援団長だった荻君も参加するということで、2人にリード を取ってもらって「旧制校歌」「白旆の歌」の大合唱となった。 「それなら、太鼓もあったほうがよかろーもん」ということで、急遽青組の太鼓担当だった持松 君が太鼓を叩いてくれた。おまけに、紅組の副団長だった緒方君が飛び入りで参加してくれて 豪華3人のそろい踏みでの大合唱となった。(動画を撮影していたために、緒方君の写真があ りません。ごめんなさい) |
「太鼓の叩き方、忘れたバイ」と持松君 | 打ち合わせ中の黄組団長荻君と紅組団長の野嶋君 |
学生服が詰まらなくなった野嶋君 | 現役明善生のハチマキとたすきを着用した荻君 |
動画でご覧下さい (会場が暗いのとカメラワークが悪いので、いまいち映像が綺麗ではありませんが) . |
|
「旧制校歌」 (1.3MB 1分03秒) . |
「白旆の歌」 (1.8MB 1分25秒) . |
それぞれの曲名をクリックすると動画が出てきます。ただし、Windows Media Player がインストールされているパソコンでのみ再生可能。映像が出てくるまで若干時間が かかる場合があります。 |
閉会の言葉(副実行委員長の杉本君) | |
17:00から始まった、第2回 昭和53年卒 明善高校同窓会もあっという間に終わりに 近づいた。 乾杯の時、傍示君が「この席に出席したく ても二度と出席できない友、そして、諸般の 事情で今回出席出来なかった友の為にも 今日、この時間をうんと楽しみましょう」と言 っていた。 次回はたぶん4(?)年後。今日参加した 人、残念ながら今回は参加できなかった人、 次回は出来るだけ沢山の友の顔が見られま すように。 |
二 次 会 |
二次会の会場をどこにしようか、ということになった時、「建物の外に出るとどうしても 帰ってしまう人がいるから、どうせなら二次会もニュープラザの中でやったらどうか」と 言う意見が出た。「なるほどー」こうやって囲い込みをやれば、迷っている人は二次会 に残って貰えるだろうということで、ホテル1階のビアホールで飲み放題の二次会が始 まった。 狙い通りに112名という、一次会の80%近い人たちが二次会に参加してくれた。一次 会ではクラス別の座席だったが、二次会はもう無礼講。部活のグループ有り、小・中学 校時代の同級生のグループ有り、もしかしたら学生時代好きだった人とこっそり飲んで いる人たち有りと思い思いに楽しんでいるようだった。 そして、二次会の席で、恐怖の終身会費集金人の執拗な取り立てに合い、1万円も の大枚を快く出してくださったみなさんありがとうございます。お陰で53会の納入率は 15%を超えました。引き続き納入を受け付けておりますので、よろしくお願いいたしま す。(パンフレットを見て郵便振替での納入をされている方もいらっしゃるようです。遠 くにお住まいの方は郵便振替をご利用下さい) ※名前がわからない人がたくさんあってごめんなさい。わかり次第記入します。 |
屏水中出身の女子を中心に | 山下・中村・平尾・宮地でーす | 屏水美女3人(何飲んでるの?) |
中村君、高橋さん・田中さん | 高橋君、野瀬さん |
原君、?、田中君、野口君 |
中園君、田中君、内野君 | 粒子さん、石橋さん、和代ちゃん | 和代ちゃん10pほど縮んでくれました |
青木君と石井さん | 横溝君、文書作成担当の小原君 | 田中さん、佐藤さん、上野君、松田君 |
中嶋さん、 大分から早苗ちゃん | 小野さんと木村さん | 副実行委員長の杉本君と司会の山本君 |
傍示君と古賀清君 | きれいどころの女性達 | 赤坂・村山両女史と榊原君、執行君 |
榊原君・執行君・平尾さん | 野瀬さん、横枕君、重松君、金子さん | 右から田中君、吉木君、山田君 |
大村君、天本君 | 吉木君と緒方君 | 杉本君と事務局の江崎君 |
二次会は生ビール、チューハイ、カクテル、飲めない人のためにウーロン茶や水 まで、おつまみもサラダ類から、から揚げ、ポテト等「もーお腹いっぱいで、はいら ん」というぐらい用意されていた。自分で飲みたいだけ、食べたいだけセルフのサ ービスだった。だけど、そんなものより一番のごちそうは友達とのおしゃべりだった ようで、ここでの時間もあっというまに過ぎて、終了予定の23時となってしまった。 |
三 次 会 |
三次会は希望者だけの参加で、場所は日吉町の三井住友銀行の裏にある 「ざ・スドーバー」。地元のメンバーで開催しているミニ同窓会での二次会の会 場としていつも利用しているところである。狭いお店の狭い階段を上がって、 押しくらまんじゅうしながら詰め合ってイスに座る。今回の実行委員を中心に 約20人。三次会まで付いてきた人は、次回からは強制的に実行委員やってく ださいよー。最後まで居た人は午前3時過ぎていたとか?もう50才が近くなっ ているのに元気やね〜。 |
佐藤さん、重松君 | 野村君、成美さん | 和代ちゃん、古賀実行委員長 |
中島君、吉木君、松尾君、野嶋君 | 高田君、川浪さん | 野嶋君、高橋さん、平塚君 |
金子さん、山下さん、ジャンボ君 | はーい、三次会記念写真で〜す | 原口さん、高橋君でデュエット |
というわけで、8/12の午後5時に始まった同窓会は、日が変わって翌日の午前3時 ぐらいまで延々10時間以上の超ロングランで幕を閉じた。もちろんすべての人とは話 はできなかったけれども、このHP、あるいは後日送ってくる名簿やCDを見て、当日の 様子を思い出していただけたら幸いである。 そして、次回の同窓会や7年後の大同窓会の実行委員をやってもいいよ、と言われ る方は、事務局までお申し出を。地元在住の人を中心に年に2,3回、ミニ同窓会も開 催しているので、「こちらに参加したい」と言われる方は、その旨をメールアドレスと共 に届けてください。 では、次回の同窓会までみなさんお元気で・・・ |
9/23(土)にクロネコメール便にて発送しました。 | |
名簿(住所録) | 写真や色紙保存のCD-R |
![]() |
![]() |
明善53会名簿 (4年前に比べて不明者がずいぶん減ってます) |
お手元に届くCD-Rはノンレーベルです (これは試しに作ったものです) |
![]() |